日 時 会 場 |
平成28年2月21日(日)14時〜 プラサ ヴェルデ「ホールA」
平成28年2月28日(日)14時〜 サーラシティ浜松「3F多目的ホール」 |
|
---|---|---|
参加対象 | 一般県民、医療・介護関係者 | |
プログラム | 第1部 (14:05〜14:30) |
寸劇「最期は家族に見守られて」 |
第2部 (14:45〜16:00) |
特別講演「家で天寿を全うする方法」 |
|
生涯教育 | 2単位 CC:4、13、14、80 |
約340名の皆さまのご参加により盛会裏に終了しました。
日 時 | 平成26年2月15日(土)14時〜17時30分 | |
---|---|---|
会 場 | 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 中ホール「大地」 | |
参加対象 | 一般県民、医療・介護関係者 | |
プログラム | (1)挨拶 | 静岡県医師会長 鈴木 勝彦 |
(2)特別講演 |
《座長》 静岡県医師会副会長 篠原 彰 「2025年に向け省エネ型の老い方・死に方を確立する必要がある」(60分) 国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野 教授 高橋 泰 先生 「超高齢社会のまちづくり〜柏プロジェクトを中心に〜」(60分) 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任教授 辻 哲夫 先生 |
|
(3)シンポジウム |
テーマ 「住み慣れた地域で暮らそう〜在宅で安心して過ごすために〜」 《座長》 静岡県医師会理事 岡 慎一郎 《シンポジスト》 静岡県医療ソーシャルワーカー協会 会長 中村 敬 氏 《助言者》 国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野 教授 高橋 泰 先生 |
SBSラジオにて、毎週日曜日の朝8時からお送りしています「サンデークリニック」のスペシャル版「サンデークリニック・2時間スペシャル」について、本年は「看取り」をテーマに放送いたしました。
今後、ますます高齢社会に向かう中で、住み慣れた自宅で最期を迎えるためにはどうしたらよいのか、在宅主治医の先生方をはじめ、訪問看護師、県医師会担当役員が出演して、在宅医療の現状、平穏な死の迎え方、社会的な体制設備・今後の対策、そして「看取り」について意見交換しました。
出演者 | 在宅主治医 |
志太医師会会長 三輪 誠先生(本会在宅医療体制整備・推進協議会委員) |
---|---|---|
訪問看護師 |
聖隷訪問看護ステーション千本所長 櫻井悦子さん |
|
静岡県医師会 | 静岡県医師会副会長 篠原 彰 |
|
司 会 | SBS 鈴木通代アナウンサー | |
番組放送予定 | 平成25年1月27日(日) SBSラジオにて 午後2時〜午後4時 | |
概要の新聞掲載 | 平成25年1月26日(土) 静岡新聞朝刊 |
320名の皆さまのご参加により盛会裏に終了しました。
京都大学こころの未来研究センター教授 カール・ベッカー先生のご講演
日 時 | 平成25年1月19日(土)14時〜15時30分 | |
---|---|---|
会 場 | 静岡県医師会館 5階「大ホール」(静岡市葵区鷹匠3丁目6−3) | |
参加対象 | 一般県民(定員100名)、医療・介護関係者 | |
プログラム | (1)挨拶 | 静岡県医師会長 鈴木 勝彦 |
(2)特別講演 | 「日本的な『看取り』−その準備、受容、意味−」 京都大学こころの未来研究センター ![]() |
SBSラジオにて、毎週日曜日の朝8時からお送りしています「サンデークリニック」のスペシャル版「サンデークリニック・2時間スペシャル」について、本年は「認知症」をテーマに放送いたしました。
今後、ますます高齢社会に向かう中で、私たちは「認知症」とどのように向き合い、家族を支えていくのか、そして社会的に、どのようなサポート体制を構築していくのか、専門医の先生方をはじめ、県医師会担当役員が出演して、「認知症」を取り巻く現状と課題、そして、今後の対策等について意見交換しました。
出演者 | 専門家 | 浜松医科大学内科学第1講座教授 宮嶋裕明先生 |
---|---|---|
県医師会 | 篠原彰副会長、田中孝理事、田内美津子理事、桑波田恵生理事 | |
司 会 | SBS 鈴木通代アナウンサー | |
番組放送予定 | 平成24年1月29日(日) SBSラジオにて 午後2時〜午後4時 | |
概要の新聞掲載 | 平成24年1月28日(土) 静岡新聞朝刊 |